外部卓話 つくば研究支援センター代表取締役専務 綿引典之様 |
2006年3月1日例会 |
「筑波研究学園都市の現況とTCIの活動」 鰍ツくば研究支援センターの活動 設立:昭和63年2月 開業:平成元年7月 設立形態:第3セクター法式(民活法1号施設リサーチコア) 資本金:28億円(茨城県18.3%、開銀15%、民間73社66.7%) リサーチコア 研究開発・企業化の効率的推進と地域の産業構造の高度化を促進するために以下の4つの施設を備えた研究開発拠点として指定。@レンタルラボ A研修室 B交流施設 Cインキュベーション施設 つくば研究支援センターの運営方針 ・当社は、「つくば」に立地するという特長を最大限に活かし、産学官の研究者の交流・連携をもとに、地域の活性化に役立つセンターとなることを運営の基本としている。 ・多彩なレンタルラボやオフィスの提供、ベンチャービジネスの起業支援、公的研究機関や大学と企業との連携の尊信事業、つくばで開発された技術情報の提供などを行っている。 ・第3セクターという立場を最大限活用した公共団体や公的研究機関との連携が可能。 ・会社組織だからこそ、公的機関より柔軟に事業を推進できるし、支援、範囲に制限は無い。 ・県出資団体として県と同様の公的支援の実施が求められる。 ・民間法人として独立採算が求められる。 TCIの起業支援・事業化支援策 ・IMやコーディネーターが、ワンストップサービスで入居者の支援を実施。 ・支援項目:会社設立支援全般、事業計画・収支計画・資金計画策定支援、助成金・融資・展示会・公的施策の情報提供、事業認定・助成金等の申請支援、展示会出展支援・資金調達支援・融資相談、公的研究機関への橋渡し、研究開発・特許取得等の支援、販路開拓支援・人材採用・育成支援 等々。 Sotakuフロアでの産学官交流・連携 公的5機関による産学官連携支援 @ 産業技術総合研究所・・・面談による技術相談、ものづくり情報の提供、専門分野の異なる5人が曜日毎に常駐。 A 筑波大学交流オフィス・・・・筑波大学の技術シーズの活用、専門家による技術相談。 B 茨城県工業技術センターいばらきサロン・・・・つくば地区の大学・研究機関と地域中小企業との交流・技術相談の窓口。 C 茨城県中小企業振興公社・・・・コーディネーターやエキスパートなどの専門家による技術相談から経営課題まで対応。 D TCI(創業支援と上記機関のワンストップサービス)・・・・IM及びコーディネーターが、中小企業や創業者への創業・新事業進出を総合的に支援。 最近のつくばの状況 ・筑波研究学園都市・・・昭和38年閣議了解により国家プロジェクトとして建設開始以来42年が経過。 ・この間、国、独立法人、民間合わせて300を超える研究機関や事業所が立地。 ・約18000人の研究者を擁する世界的な科学技術拠点として成長を遂げてきた・・10人に1人が研究者。 ・つくばエクスプレス 平成17年8月24日開業・・・つくばと秋葉原が最速45分、1都3県を結ぶ首都圏北東部を縦断、安全性・ユニバーサルデザインを追及、県内6駅・建設総額約9400億円。 ・市町村合併による学園都市の一体化の実現・・・つくば市(昭和62年谷田部町、大穂町、豊里町、桜村、筑波町、平成14年11月茎崎町が合併) ・TXから広がる新しい暮らし方「つくばスタイル」 ・つくばエクスプレス効果・・・開業1ヵ月で381万人乗車。バブル崩壊による人口の都市回帰。 ・新しいまちづくりの課題・・・@TX駅を交通結節点とした公共交通体系の再編 A18年度からTX4駅への有料公共バスの運行予定(運賃200円が基本)事業予算:4億円内1億円運賃収入 筑波研究学園都市の課題 ・国立の研究機関の独立法人化(平成13年4月)。国立大学の法人化(平成16年4月)・・・行政改革の一環としてスリム化、事業の効率化を目指す。 ・産学連携への期待→期待された研究成果、産学官連携による新産業創出の観点からは厳しい評価。 |